公開日:|更新日:
任意整理とは
「カードの返済が苦しい。これからどうすれば…」と悩んでいる人を救済する、いくつかの解決策があります。その中のひとつ・任意整理とは?その詳細を調査しているページです。
買い物をする際に『分割払い』を選択すると、一回の支払金額を低く抑えられる代わりに利息がプラスされていきます。
こうした支払いが積み重なり、返済が難しくなった人を救済するのが、任意整理。原則として利息をカットし、元本のみを分割返済できるよう再構成し、債務者の了承を得る方法です。
任意整理のメリット
まず手続きを開始することで、大きなストレスの原因となる『督促』が止まります。現実的な返済法が見えやすくなるのはもちろん、これまでの支払いで過払い金が生じていた場合には、返納される可能性もあります。
任意整理のデメリット
「任意整理を申し立てた人物である」というマイナス情報は、信用情報機関に5~10年間登録されてしまいます。この間はクレジットカードの使用が難しくなるほか、大きな買い物の支払いのためにローンを組むこともできなくなります。
費用相場
- 法律事務所への相談料…無料の事務所も多い。
- 着手金…借入先1社あたり3~5万円が相場。
- 報酬金…解決が成功した場合借入先1社あたり上限2万円で発生。
- 減額報酬…減額に成功した金額の10分の1が上限。
もし借入先が3社あり、債務60万円の減額に成功した場合、法律事務所に支払う金額は21万円から31万円程度ということになります。
任意整理での分割返済期間
任意整理の分割期間は基本的に3年間ですが、ケースによっては5年間に延長することもあります。
任意整理をすべき人の特徴
「月々の給料から何年も返済を続けているのに、なかなか終わらない」という債務を抱えている人は、任意整理に向いています。手続きすることで、元本の支払いに集中できるでしょう。
また他の債務整理法とは異なり、裁判所に出向かなくても良いほか、任意整理を行う借入先を選ぶこともできます。
任意整理ができない場合
まず定職に就いておらず、月々の現金収入に不安が残る人は任意整理ができません。
また任意整理の主な効能は「利息の整理」にあります。元本の額があまりにも大きいと、任意整理を選択する意味はなくなってしまうと知っておきましょう。
まとめ
任意整理は有効な債務整理法のひとつであるものの、ひとり一人が抱えている債務をよく精査してみると「向き、不向き」も生じてくるようです。
「現在の状況を何とかしたいのだけど、私は任意整理によって、現実的な返済計画が立てられるようになるのだろうか?」と疑問に思っている人は、法律の専門家に相談してみることをおすすめします。